法事

旅立った故人様に
供養の気持ちをこめて…

浄土宗で行われる法事のほとんどは、
故人様への追善回向を主とする供養です。
「追善」とは、遺された人々が
故人のために善行を勤めること。
仏教における「善行」を簡単にいうと、
お経を読んだり仏様を拝んだりすること。
しかし、自業自得という言葉の通り、
ただ自分が善行を勤めるだけでは
他人(ここでは故人)のためになりませんので、
法事の中では善行を積んで得られた功徳を
他人に趣き向ける「回向」が行われます。

早い方が良い? 遅れても大丈夫?

よく聞かれることについてまとめます。
年回の法事は命日の前に勤められることが多いですが、後になっても問題はありません。総本山知恩院では法然上人のご法事を3ヶ月遅らせて行っておられます(御忌大会と言います)。
また、時期の異なる年回の法事、例えばご両親の三回忌と七回忌を同時に供養したいという場合は、早い方の月日に合わせて行うこともよくあります。この場合はだいたい1年以内の差であれば同時に行う寺院が多いようです。

法事

法事の種類

法事の種類を大きくわけると、①特定の故人様を供養するものと、②ご先祖様全般を供養するものになります。①の代表的なものが一周忌や三回忌などの年回法要で、故人様の命日に合わせて営まれます。②の代表的なものはお盆やお彼岸のお参りです。その他、お仏壇やお墓の開眼・撥遣(お魂入れ・お魂抜き)供養なども法事の一つと考えることができます。

年回の法事・命日

毎年1度、故人様の命日が巡ってきます。一周忌や三回忌などの特別な「年回」に当たっているときは、親族などにお声をかけて年回の法事を営みます。年回以外の命日を「祥月命日」と呼び、やはり手厚く供養されることが多いようです。また、常纂寺では毎月の命日の日に「月参り」を営む習慣が今も残っています。

水子供養

故人様のうち、お母さんのお腹の中に命を授かりながらも生まれてくることができなかった者を「水子」と呼び、その供養も大切に営まれます。常纂寺では水子地蔵菩薩をお祀りしており、ご両親のお気持ちを安んじ、生まれてくることができなかった水子の霊も安らかに極楽浄土へ往生されることを日々願っております。

お盆・お彼岸

古来より日本ではご先祖様の供養として、旧暦7月にお盆の行事(棚行参り、施餓鬼会など)を営み、春分・秋分の季節にお彼岸の供養を行っています。常纂寺では8月1日から15日までお盆の棚行参りを行い、8月20日に施餓鬼会を営みます。また、春分・秋分を中日とした1週間にお彼岸参りを行っています。


開眼・撥遣

新しくお仏壇やお墓、お位牌を作られた際には開眼供養を営みます。お魂入れとも性根入れとも呼ばれるように、ただの物質に過ぎないものを、拝まれる大切なものに変えるための大切な法事です。逆に、様々な事情でお仏壇などを処分しなければならない時は撥遣の供養をいたします。今まで大切に拝まれていたものをただの物質に戻さなければ処分できません。このような供養もご相談に応じて執り行います。

お布施について

葬儀や法事のお布施は、読経等のお作法を修した僧侶個人への支払いではありません。施主様のお気持ちとして、寺院や仏教護持のために頂戴するものですので、本来的に一律の金額を明示することは適当ではありません。ただし地域の平均的な金額を基に、寺総代様と協議の上で目安となる金額は決めてあります。ご家庭のご事情・ご要望にも応じますので、まずは住職とご相談くださいますようお願いいたします。