葬儀

大切な故人様を
心を込めてお送りいたします

「人生」つまり人としての生が
終わったからといって、
それで全てが終わるわけではありません。
仏教は故人と遺族の様々な
つながり(縁)を
大切に考える宗教です。
次の世に行ってもこの縁を
つなぎ続けるために、
心を込めて葬儀を執り行います。

葬儀とは

浄土宗における葬儀では、阿弥陀仏のお名前を称える(念仏)ことで阿弥陀仏やご先祖様にお迎えに来ていただき、そのお姿を見て故人は心の安らぎを得て、遺族親族の目の前で間違いなく極楽浄土へ渡っていただきます。煩悩にまみれた我々ができるのは、阿弥陀仏の本願の力を信じてお念仏に励むことだけなのです。

内陣

檀家?信徒?

江戸時代に確立された檀家制度は、現代においても風習として根強く残っていますが、法律に裏付けられたものではありません。檀家とは仏教や寺院のサポーターであり、文字通り常纂寺の護持・発展を過去から現在に至るまで支えて来られた方々のことです。また、信徒とは現在において仏教や寺院のファンになっていただいている方々のこと。常纂寺の檀家にならないと葬儀ができない、というわけではありません。お念仏の信仰をもつ信徒様のお葬儀であれば、檀家様と大きく変わらないお作法を以てお送りさせていただきます。

戒名について

浄土宗の葬儀では、故人が極楽浄土で修業して成仏するために、枕経という儀式において戒を授け菩薩となっていただきます。戒名は戒を授かった証でもありますので、付けないわけには参りません。浄土宗では信士、信女を含めて六文字の名前を付けるのが一般的です。
よくきく葬儀のトラブルの一つに、この戒名に対する「戒名料」がありますが、これは特別な尊称を付ける場合(例えば「居士・大姉」号や「院」号など)に起こります。特別な尊称は、仏教・寺院に対する生前の貢献に応じて菩提寺の住職がお贈りするものですから、生前の貢献が認められない場合には付けることができません。その場合でも、どうしてもその尊称を贈って欲しいという場合に限り、この貢献に見合うご寄付をいただくことになります。これが「戒名料」です。その金額については、寺院の檀家総代様との協議で決められていることが多いので、気になる方はお尋ねになっていただくと良いかと思われます。